地鎮祭ってどんなことをするの?

こんにちは。
広報のえのもとです。
家づくりのときによく聞くフレーズに 
 
『地鎮祭』があると思います。
“じちんさい”と読むほかに 
“とこしづめのまつり”と読むこともあります。
1.png
ほっとスマイルハウスでは
 
実際にどんなことをするのか、ご説明しますね。


地鎮祭とは?


2.png
工事の安全と、無事に完成をお祈りする儀式です。
 
日本には、それぞれの土地には
 
神様がいるという考えがあり、信仰してきました。
 
 
その精神を受け継ぎ、今でも住宅に限らず 
 
多くの建物において、建築を始める前に行っています。 
  
 
 
服装は?


普段着でも正装でも、どちらもでOKです!
 
ただし、お家を建て始める土地です。
足もとが、砂利などで歩きにくいので 
 
靴は歩きやすいものがいいです。 
 
 
 
 
準備するのものは?


儀式で使う、お供え物などは 
 
神主様と、こちらでご準備させていただきます。 
 
お施主様は、事前にご準備していただくものはありません。 
 
 
 
四方祓い


土地の四隅をお祓いで清めていきます。
お施主様にも塩をまいていただきます。 
 
 
 
刈り初めの儀


掛け声とともに、カマで刈り取ります。 
お施主様に参加していただきます。
 
 
鍬(くわ)入れの儀


★投稿済★地鎮祭.png
鍬を入れる動作を3回行います。
 
 
 
玉串奉奠(たまぐしほうてん)


4.png
 
仏式の”焼香”あたるものです。
 
榊を神に捧げます。
 
自分の心を、託した玉串を
 
神にささげるという意味を持ちます。 
 
 


 
 
以上が、ほっとスマイルハウスの地鎮祭の一部になります。  
 
 
所要時間も30分程度と短いものです。 
 
地鎮祭は、新築でお家を建てる場合に
 
必ずしも、行わなければならないという義務的なものはありません。 
 
 
  
しかし、お祈りすることは精神的な意味でも節目になります。

目次