ご近所さんへの挨拶回り

こんにちは。
広報のえのもとです。
引っ越しなどでご近所に挨拶回りをすると思いますが、
今回は、新築を建てる際の
挨拶回りについてお話していきます。
1.png
挨拶回りのタイミングですが、トラブルを防ぐためにも、
お家を建てる工事が始まる前に済ませておきましょう。


工事で道路を一時的に塞ぐことがあったり、大きな音が出たります。
事前に工事の始まるスケジュールなどをお伝えできるといいですね。 
 
初めてのご近所とのコミュニケーションです。
 
 
住み始めたら、長いお付き合いとなるご近所さんと 
 
引っ越し前からトラブルにならないようにしたいですよね。
 
どの家に挨拶に行く?


3.png
イラストのような、両隣や向かい3軒、真裏が一般的と言われていますが
地元でお家を建てる場合など、ご両親に相談して
自治体や、地域の関りを確認しておくと安心です♪
 
 
 
粗品はなにがいい?


500円~1000円ほどが良いと言われています。
洗剤や、タオルなどの消耗品を選ぶといいでしょう。 
 
お菓子などの食品を用意する場合は、不在時などを考慮して
 
日持ちするものを用意するようにしましょう。 
 
 
逆に避けていただきたいものは、
・手作りのもの
・香りの強いもの
・高価なもの 
 
自分の好みを押し付けるようなものだったり、
 
高価で相手に気を遣わせてしまうものは
避けるようにしましょう。 
 
 
 
手紙を用意しましょう


5.png
先方が、不在の場合もあります。
事前に、手紙を用意しましょう。
手紙と粗品を置いてくるために、手持ち付きの紙袋があると便利です。
再訪問の手間が省けます。
 
 
 
家族揃っていきましょう


6.png 
できるだけ家族揃って、日中の時間帯に行くのがベストです。
家族構成が分かると、今後のご近所づきあいの会話にも繋がりやすいです。
ほっとスマイルハウスのスタッフも一緒にご挨拶に回らせていただきます♪
 
  
引っ越しの前にも挨拶を 


引っ越しの前にもご挨拶をします。 
工事中にご迷惑をおかけしたことに対するお詫びをかねて
ご挨拶に伺いましょう。
挨拶は第一印象がとても大切になります。 
 
服装などの身だしなみも整えて、一般的な挨拶回りをして
良好なお付き合いをしていきましょう。
 
挨拶の風習などは、地域性もあるので、 
 
臨機応変に対応できるといいですね◎

目次