猫と暮らす家と家づくり

こんにちは、ハウスプランナーの野田です(^^)

今回は、猫の気質を理解し、それに合わせた家づくりのアイデアについてです。


皆さんは家族の一員として、ペットを飼っていますでしょうか。

新型コロナウイルス以降、多くの人々がペットを家族に迎え入れ、

その中でも特に猫の人気が急上昇しています。

まず猫の性格について皆さんは何を思い浮かべますか?

かわいい、好奇心旺盛、時々甘えたい...など猫は自由気ままな生き物で、

その気持ちは日々変化します。


そんな猫の特性を考慮して、家づくりを考えると、

どのような要素が重要になるでしょうか。


一番大切なのは、何と言っても猫の安全。

猫は繊細な生き物で、

大きな音に驚いた拍子に窓から飛び出してしまう可能性もあります。


それはもちろん我々飼い主にとっても猫自身にとっても、

非常に大きなリスクとなります。

そうした危険を避けるための一つの対策として、

内ドアの設置が推奨されます。


また、猫は外の世界に強い好奇心を抱く生き物です。

この内ドアは、ただ単に窓やドアからの脱走を防止するだけでなく、

窓を開けたときにこの内ドアを通して外の新鮮な空気を感じることができます。


内ドアを設けることで、猫は安全な状態で外の世界とつながることができ、

ストレスの軽減だけでなく、心身の健康維持にもなるでしょう。


次に、猫が満足感を得られる遊び場の設定が必要です。

キャットウォークやキャットステップの設置は、猫の上下動を促進し、

散歩代わりにもなります。

スペースが限られている場合、

収納とキャットステップが一体化となった家具もおすすめです。


さらに、ペット用フローリングを選べば、爪の傷もつきにくく、

滑りにくいので、猫にも人間にも嬉しい機能が盛りだくさんです。


一度コンセプトが明確になれば、

それに沿った具体的な計画を進めていくことが可能となります。


例えば「猫第一!猫ファーストの家」や

「猫も私たちもうれしい機能が充実した家」などなど...

コンセプトが決まれば家づくりに必要な要素が見えてくるかと思います。


猫それぞれに個性や性格があり、

その違いを理解し尊重することは、幸せな共生に欠かせません。


猫に最適な環境を提供し、ストレスを最小限に抑えることで、

生活の質を向上させることができます!

お互いが安心して過ごせる家づくりをしましょう!
------------------------------------------
ほっとスマイルハウスでは、お家の選び方の「基準=物差し」をお渡しして納得と満足の高いお家づくりをご提供させていただいております。

「我が家なら...」「費用はどれくらい...」「もう少し具体的に...」などプライベートなご相談も安心していただける様に今川町に店舗がございます。キッズルームとお子様対応スタッフもおりますので

知って得するカーテンの色(暖色編)

こんにちは、ハウスプランナーの野田です(^^)

今回は、大切なお家の新たな生活にに必要不可欠な
「カーテン」についてです

マイホームが完成したらいよいよ新生活のスタート。

もちろん、好きな色を取り入れるのが1番です。

しかしながら、色にはそれぞれ効果があり、
お部屋によって、おすすめの色や
使い過ぎない方が良い色があります。

今回は「暖色系」の色に絞ってご紹介。

【白・アイボリー・ベージュ】

清潔感があり明るい印象を与える、
白・アイボリー・ベージュ。

空間を広く見せる効果があるので狭い部屋にも◎

特に白色は太陽の光をたくさん取り込みます。

日が当たり過ぎる部屋の場合は、暑くなってしまう
可能性があるので、カーテンの素材を遮熱効果のあるものに
するなど、機能性で調節しましょう。

ベージュは、飽きにくく、洋風・和風・モダンなど、
どのインテリアとも合わせやすいです。

万人ウケする色ですが、使い過ぎると、のっぺりした印象に
なりやすいので、他の色でアクセントをつけて
メリハリを与えるとよいでしょう。


【オレンジ・黄色】


オレンジ色は、緊張感をほぐしたり、開放的な気持ち
にしてくれます。

また、食事を美味しく見せ、食欲が増進する色です。

キッチンやリビング、子供部屋にも◎

部屋全体が明るく、元気な印象になります。

壁や床の色に多い、白色・茶色と相性が良いのでコーディネート
もしやすいです。

黄色は、気持ちを前向きにし、にぎやかな雰囲気をつくります。

会話を活発にしたり、時間が早く感じる効果があると言われています。

カラッと乾いた印象になるので、トイレや浴室など水まわりにも◎

道路標識や子供用の通学帽子が黄色になっているように、
注意を促す目立つ色であり、興奮作用もあります。

お部屋のワンポイントとして取り入れるのも良いでしょう。


【赤・ピンク】


赤色は、交感神経に作用し、体温を上げたり、
食欲を高めてくれます。エネルギッシュで元気が出ます。

人の集まるダイニングやリビングに◎
気持ちを盛り上げ、楽しい会話が弾みます。

一方で興奮作用があり、取り入れ過ぎると落ち着かない部屋に
なる場合があるので、差し色として取り入れるのもおすすめです。

ピンク色は、情緒を落ち着けて、優しい空間にしてくれます。

淡いピンクはリラックス効果も高く、寝室や子供部屋にも◎

化粧品のパッケージや女性向け広告に多用されているように、
華やかでありながら柔らかく、女性的な印象になります。

また、女性ホルモンを刺激し、肌の調子を良くしたり、
血行が良くなるなど、美容効果があるとも言われています。


以上、暖色系の色が持つ効果についてご紹介しました。

いろいろと紹介しましたが1番大事なのは、
【家族みんなが気持ち良く生活できること】です。

色の特性に囚われ過ぎず、
家族の意見を大切にしてくださいね。

そして快適なマイホームライフを
弊社と一緒に作っていきましょう。

詳しくは弊社にお気軽にご相談ください。
------------------------------------------
ほっとスマイルハウスでは、お家の選び方の「基準=物差し」をお渡しして納得と満足の高いお家づくりをご提供させていただいております。

「我が家なら...」「費用はどれくらい...」「もう少し具体的に...」などプライベートなご相談も安心していただける様に今川町に店舗がございます。キッズルームとお子様対応スタッフもおりますのでお気軽にご相談ください。

完成見学会へご来場いただきありがとうございました。

ほっとスマイルハウスの広報担当、山本です。

暑い中、完成見学会へと足を運んでくださり 
 
ありがとうございました。

この日は猛暑日で、41.6℃まで上がりました。

image0.jpeg

「完成見学会へご来場いただきありがとうございました。」続きを読む

【重要】お家の防犯対策について

こんにちは、ハウスプランナーの野田です(^^)

今回は、大切なお家の「防犯」についてです

テレビでも、空き巣被害のニュースを見ることがありますよね。

特に戸建てでは、自分たち自身で防犯対策を行う必要があります。

なので今回はお家の防犯について、具体的な対策例をご紹介いたいと思います!


「照明とタイマーの活用」


まずは、照明とタイマーの活用についてご紹介。

明るい照明は不審者を寄せ付けにくいです。

家の周囲や玄関、庭などにセンサーライトを設置することで、
不審者の侵入を防ぐことができます。

また、外出時にはタイマースイッチを活用し、定期的に照明を点灯させることで、
在宅しているような印象を与え、家の防犯効果を高めることができます。


「鍵とドアのセキュリティ強化」


次に、鍵とドアのセキュリティ強化についてご説明します。

まずは、当たり前ですが頑丈な鍵の取り付けが重要です。

特に玄関や裏口など、侵入しやすい箇所には防犯性の高い鍵を選ぶことをお勧めします。

また、ドアや窓の補強には、防犯フィルムや補助錠の取り付けなども効果的です。

これらの対策により、不審者からの侵入を防止することができます。


「監視カメラとセキュリティシステム」


さらに、監視カメラとセキュリティシステムの活用についてお話しします。

近年では、高性能な監視カメラやセキュリティシステムが普及してきました。

家の周囲や重要な出入り口に監視カメラを設置することで、
24時間体制での監視を行うことができます。

また、セキュリティシステムにはセンサーやアラームなどが組み合わされており、
不審な動きがあった場合には自動的に警戒を促すことができます。


「近隣との協力と防犯活動の参加」


最後に、近隣との協力と防犯活動の参加についてご紹介します。

地域の防犯活動に参加することで、より安全な環境を築くことができます。

例えば、ご近所との連携を図り、不審な人物や出来事について情報を共有することで、
犯罪の予防に繋がります。

また、地域の防犯パトロールや防犯訓練などにも積極的に参加し、
共に防犯意識を高めることも大切です。

以上が、家の防犯対策の具体的な例でした。

これらの対策を組み合わせることで、
より安全な居住環境を実現することができますので、

1番大切な事はいきなり完璧を求めずにできることから取り入れて行くことです!


弊社ではこの他にも様々な防犯対策のご提案や導入支援も行っております。

安心して快適な住まいづくりをサポートするために、
いつでもお気軽にご相談ください。
------------------------------------------
ほっとスマイルハウスでは、お家の選び方の「基準=物差し」をお渡しして納得と満足の高いお家づくりをご提供させていただいております。

「我が家なら...」「費用はどれくらい...」「もう少し具体的に...」などプライベートなご相談も安心していただける様に今川町に店舗がございます。キッズルームとお子様対応スタッフもおりますのでお気軽にご相談ください。

高浜市I様の土地を見に行ってきました

こんにちは、ハウスプランナーの野田です(^^)

今回は、高浜市に建築予定I様の土地の確認&除草剤を撒いてきました^^

なんといってもこの時期は草が伸びてしまうスピードがはやいはやい(-_-)

お施主様から伸びていた草を刈っていたとの報告を受けていたので除草剤を持っていざ現地へ!!

S__10903559.jpg

近隣住民の皆様との関係良好も大切な部分ですのでご迷惑とならないようにしっかり散布してきました!

今年の夏から本格的な工事が始まるので今から楽しみです(^^♪

S__10903557.jpg

畳のお話

こんにちは、ハウスプランナーの野田です(^^)

今回は、「畳」のアレコレをご紹介します

家づくりの話を聞きに行くと、「メーターモジュール」「尺モジュール」という
言葉が出てくることがあります。

メーターモジュールとは、家を建てる際に1つの区切りを1m(1000mm)に
している、1グリッドを1m×1mとしている規格のことです。

これに対して尺モジュールとは、1つの区切りを日本古来の尺貫法という測り方です。

3尺(910mm)を1つの区切りとしている、1グリッドが910mm×910mmの規格のことです。

つまり、メータモジュールや尺モジュールとは「規格」の事なのです^^

ちなみに、日本人の平均的な肩幅は1尺5寸(45.5cm)と言われていて、
廊下で人がすれ違う場合には二人分の3尺(91cm)が必要といわれています。

このため畳の短い方の1辺はこの長さ(3尺)が基準となっています。

長い方の1辺は、畳を組み合わせやすくするため、倍の6尺(182cm)が基準です。

人の体のサイズと畳のサイズを比較してみると、

・人が座るのに必要なサイズが半畳
・寝転がるのに必要なサイズが1畳、

両手足を広げて寝転がるのに必要なサイズが2畳、つまり1坪となります。

しかし、実は畳には地域差があるのです。

3尺(91cm)×6尺(182cm)サイズの畳は中京間と呼ばれ、
愛知県周辺に多いです。

ところが西日本では幅に余裕を持たせ、95.5cm×191cmの京間と
呼ばれる畳が一般的で、東日本では88cm×176cmの江戸間と呼ばれる
小振りなものが使われるが多いのです。

間取りの考え方にも地域差があります。

京間や中京までは、畳を並べた寸法に合わせ外側に柱を立てます。

そのため、柱の中心から柱の中心までの距離は、畳+柱1本となります。

メリットとしては、ふすまや障子も畳のサイズを基準にするので、
規格化され使いまわしが可能になります。

この畳を基準にする方法を畳割と呼びます。

これに対し関東では、
畳ではなく柱と柱の間の距離を基準にします。

そのため、使う畳の枚数が違う10畳間と6畳間では畳の寸法が
異なるようになり、使いまわしができないのです。

この方法を柱割りと呼びます。

江戸間に、伝統的な和ダンスセットが
おさまらないことがあるのは、このためなのです。

ただ柱割りでは、柱の太さにとらわれないため、
施工が楽で速いというメリットがあります。

そのため、火事の多かった江戸で使われ始めたといわれています。
こういった利便性の高さ、そして近年では和室の減少もあって、
現在では柱割りが多くなっているようです。

和室の利用は減っては来ましたが、最近では縁のない
半畳の琉球畳を使う方も多くなってきました。

これは和室でなくても、リビングの一角に敷くことで
畳の応接スペースを作ったりできるため、
最近では人気が高まっています。

暮らしの用途に合わせて対応できますので、ぜひご相談ください!
------------------------------------------
ほっとスマイルハウスでは、お家の選び方の「基準=物差し」をお渡しして納得と満足の高いお家づくりをご提供させていただいております。

「我が家なら...」「費用はどれくらい...」「もう少し具体的に...」などプライベートなご相談も安心していただける様に今川町に店舗がございます。キッズルームとお子様対応スタッフもおりますのでお気軽にご相談ください。

2年点検に行ってきました♪

こんにちは、ハウスプランナーの野田です(^^)

今回は、「2年点検」に行ってきたお話です!

弊社ではお家の健康診断を毎年実施しています^^

・生活で不具合はないか?
・屋根裏の気密シートは問題ないか?
・床下の通気はどうなっているか?
IMG_0976.JPG
屋根裏も床下も問題なく、サンゴの塗り壁のひび割れがLDK入口含む3ヵ所の補修(^^♪

IMG_0980.JPG
三年目を迎えた塗り壁の補修箇所としてはかなり少なく大切に住んでもらえているんだと嬉しくなりました!

家も車も何事も使いっ放しでは長持ちせずメンテナンスが必要になります。
長く快適な生活が続く一助となる点検は弊社にとって大切な仕事です!

間取りが公開されている建売

こんにちは、ハウスプランナーの野田です(^^)

今回は、「間取りバレの原因」についてアレコレをご紹介します

先日、自宅ポストに建売分譲住宅ができてたとチラシが入っていました。

私も参考と勉強のために近くまで行ったところ、先に来ていた小さなお子様連れのご家族が
私と同じように外から建物を眺めながら歩いていました。

すると、たまたまそのご家族の会話が聞こえてきました。


母親「壁と屋根の色が明るくていいね!」

父親「キッチンも対面になってるみたいだから、○○くんにご飯のお手伝いをしてもらいやすいね!」

子供「お手伝い頑張るよ!」

母親「でもこの家だと階段が玄関入ってすぐだから、○○くんが帰ってから、
   家族に会わずに2階の子供部屋にに行けちゃうんだよね。」

父親「確かに、帰宅したら自分の部屋に行く前に、1回は顔見たいよね。」


この会話を聞いてゾッとしませんか?


そうです。

チラシやネットに載っている建売住宅は、間取りが公開されておりバレバレなのです。

よく、お客様から「注文住宅と建売住宅の違いって何ですか?」と聞かれます。

建売住宅の大きな特徴として、「建てる前からどんな家なのか、間取りまで分かる」という点がありますが、
逆に考えると、「住む人以外にもどんな家か間取りまでわかってしまう」ということなんです。

やむを得ない部分ではありますが、自分の家の間取りが、見ず知らずの誰かに知られている可能性がある、、、

というのに不安を感じることはあります。

私たちも、完成見学会といったような形で、お客様のお家をご紹介させていただく場合がございます。

その際には、これから住むお客様に、最大限安全で安心に暮らして頂けるよう、
見学会に来場される方には、当社の考えをご理解いただいた上で、必ずお名前やご連絡先をお教えくださるようご協力をお願いしています。

------------------------------------------
ほっとスマイルハウスでは、お家の選び方の「基準=物差し」をお渡しして納得と満足の高いお家づくりをご提供させていただいております。

「我が家なら...」「費用はどれくらい...」「もう少し具体的に...」などプライベートなご相談も安心していただける様に今川町に店舗がございます。キッズルームとお子様対応スタッフもおりますのでお気軽にご相談ください。