25年4月1日 建築基準法が変わりました!

こんにちは。

広報のえのもとです。

知っている方いますか?

実は、2025年4月1日、建築基準法が大きく改正されたのです。
7.png

この改正は、住宅の安全性や省エネ性能を

高めることを目的としていて、

私たち、消費者にとっても多くのメリットがあります。

主な改正ポイントをお伝えしていきますね。

①4号特例の縮小
これまで、木造2階建て以下の住宅(いわゆる「4号建築物」)は、

建築確認申請の際に構造計算書の提出が省略される

「4号特例」が適用されていました。

しかし、改正によりこの特例が縮小され、

一定の条件を満たさない場合は構造計算書の提出が必要となります。
 
 

※少し難しい話ですよね。

構造計算書というのは、専門性が高く、建築士や構造設計の
専門家が行うものです。

一定に時間と労力が必要で、今まで提出をしていなかったところは
大打撃になってしまいます。

しかし、建物の安全性を確保するためには欠かせないプロセスです。

②省エネ基準の強化
8.png
新築住宅に対して、省エネルギー性能の基準が強化されました。

これにより、断熱性能や設備の効率性が向上し、

エネルギー消費の削減が期待されます。


③木材利用の促進
環境負荷の低減を目的として、木材の利用が推進されています。

これにより、木造建築の設計や施工において、

新たな技術や材料の導入が進むことが予想されます。


消費者にとってのメリット
9.png
◆安全性の向上

構造計算書の提出が義務化されることで、

建物の耐震性や安全性が確保され、安心して暮らすことができます。

◆光熱費の削減

省エネ基準の強化により、断熱性能や設備の効率性が向上し、

冷暖房などの光熱費を抑えることができます。

◆資産価値の維持・向上

新基準に適合した住宅は、

将来的な資産価値の維持や向上が期待されます。

また、リフォームや売却時にも有利に働く可能性があります。


注意点
改正により、設計や確認申請の手続きが増えるため、

工期が延びたり、対応可能な業者が限られる場合があります。

リフォームや新築を検討される際は、

早めに専門家に相談し、計画を立てることをおすすめします。

PageTop