カビは植物!!?
こんにちは。
広報のえのもとです。
娘が喘息になってからというもの、
カビ・ダニのワードには敏感です。
社長の健康住宅セミナーで
『カビは植物。水分があれば生きられる』という言葉を聞いて
自分なりに調べてみました。
カビが植物と呼ばれるのは正確ではないようですが、
植物のように胞子を使って繁殖するため、
似たような性質を持っていることは確かですね。
カビは、真菌の一種で、酵母やキノコと同じ仲間。
つまり植物でも動物でもないようです。
主に胞子を飛ばして繁殖していきます。
湿度が60%以上を好み、活動が活発になります。
そして70%以上の環境では急激に繁殖していきます。
なので、湿気が多い梅雨や結露の多い冬場にカビが発生しやすいのです。
温度は20~30℃の範囲で繁殖しやすい。
この温度は人間が快適と感じる温度と重なるため、
家庭内で発生しやすいのです。
栄養分は、埃、皮脂、食品のカス、木材、紙、布など。
キッチンや、浴室、クローゼットなどは栄養分が多く、
湿気がこもりやすい為カビが発生しやすい場所です。
すなわち!!
湿気をコントロールすることが必要になってくるわけです。
①湿度を40~60%に保つ。
②換気をこまめに行う。
③濡れた場所は、使用後すぐに乾拭きする。
④家具を壁から少し離して空気の流れを作る。
⑤ホコリをためないようにこまめに掃除する。
このような対策をしていけば、カビを繁殖しづらい
お家を作る事が出来ます。
そして、何度もお伝えしていますが、
ほっとスマイルハウスの自然素材を使った健康住宅は
①②を重要視したお家づくりをしています。
湿度をコントロールできる、自然素材のお家に興味がある方は、
ぜひ、『健康住宅セミナー』を予約してみてくださいね。
有料級の情報を無料でお伝えしているので、本当におすすめです!