調湿・消臭・抗菌まで!自然素材の塗り壁【珊瑚のいぶき】とは?

こんにちは。

広報のえのもとです。


家づくりにおいて「空気の質」は目に見えないけれど、

とても大切な要素です。

私たちが強くお勧めしている塗り壁【珊瑚のいぶき】について

今回は詳しくお話していきたいと思います。

サンゴ.jpg

今回は、その魅力やメリット・デメリット、

そして標準採用している想いをお伝えしていきます。

サンゴの塗り壁とは?

「珊瑚の塗り壁」とは、沖縄などで採れる

風化造礁珊瑚(ふうかぞうしょうさんご)を原料にした

自然素材の塗り壁材です。


長い年月をかけて、海中で成長したサンゴは、

多孔質で呼吸する素材

調湿・消臭・有害物質の吸着など、

住環境を整えてくれる機能を自然と持っているのが特徴です。


サンゴの塗り壁のメリット

①空気清浄効果がある

サンゴの塗り壁は、多孔質と言って、

細かい穴が無数に空いている構造のため、

空気中の有害物質(ホルムアルデヒドなど)を吸着・分解します。

13.jpg

シックハウス症候群やアレルギー対策としても

注目されている素材なのです。


②調湿性で一年中快適

湿気の多い時期には、吸湿し乾燥する季節には放湿。

サンゴの塗り壁は自然に室内の湿度のバランスを保つため、

エアコンに頼り過ぎず、快適な空間を実現できます。


③消臭効果も◎

生活臭(汗、料理、ペットなど)を

自然の力で和らげる効果もあります。

人工的な芳香剤に頼らず、スッキリとした空気を保てます。


④見た目や手触りが良い

自然素材ならではの柔らかな風合いと手触りは、

ビニールクロスには出せない魅力。

光の当たり方によって、表情が変わり、空間に奥行きを与えてくれます。

サンゴの塗り壁のデメリットは?

①ビニールクロスに比べるとコストがかかる


サンゴは天然資源のため、素材その物が高価に。

そして、ローラーで貼るクロスと違い、

左官職人がコテで仕上げる手作業が必要です。

施工時間が長く、職人の技術が求められるので

材料費と、施工費を含め、一般的なクロスより割高になります。


ただし、化学物質を使わない安心感やメンテナンス性を考えれば、

長い目で見て価値のある選択だと、私たちは考えます。


②汚れやすい面もある

白系のサンゴの塗り壁は、

手垢や、お子様の落書きなどの汚れが目立ちやすい事があります。

クロスのように張り替える事はできませんが、

実は部分的な補修が可能です。

小さな汚れや傷であれば、専用の補修材を使って

上から塗り重ねる事が出来るのでDIY感覚で自分で直すこともできます。

まとめ

私たち、ほっとスマイルハウスでは、

LDKの壁や天井はすべてサンゴの塗り壁をお勧めしています。


空気の質・湿度・匂い、そして家族の健康までを考えた時、

もっともバランスの良い選択だと考えています。


見た目だけでなく、「目に見えない心地よさ」を家づくりで届けたい。


そんな思いから、私たちはこの自然素材を選び続けています。

PageTop